この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
前の10件 | -
ジューンベリー 収穫終了&ジャム開始 [庭]
8日前から開始し始めたジューンベリーの収穫は、今日でほぼ終了!!毎朝の鳥との競争とカメムシ退治とも今日でおしまいです。
鳥除けの防鳥テープも今日で撤収しました。まだ木には実がついていますが、あとは鳥さんにご自由にお食べください状態になります。もっとも、防鳥テープがあっても、鳥にとっては大差なかったようですが、それでもテープのあるところからは木に飛んでこないようなので、まあ程々に良かったと思ってます。
さて、今年も収穫は毎朝鳥と早起き競争でしたが、結構採れました。一週間ちょっとで約5kgです。思った以上です。写真はその一部です。
昨日はこのジューンベリーの実を洗って終了。5kgもあると、バケツで洗うしかないです。バケツで洗って発見が一つ。浮かぶ実と沈む実があることです。当たり前ですが完熟は沈むようです。比重の問題ですね。でも、実の花弁が付いていたところなどに気泡も付くので浮かんでいるから完熟ではない、ということもにならないようです。気泡を手で取ると沈みます。写真は浮かんでいたものをザルですくった後のバケツです。沈んでるのが見えるでしょうか。
昨日洗ったので日中はジャムに取りかかるつもりでしたが、今日の日中は35℃以上!!、やる気も起きず、早起きの反動の眠さもあってダラダラしてしまったので、夕食後からジャムつくり開始です。
今年はハンドミキサーがありますので、ちょっと工程を変更してみました。工程は実を軽く水洗いしたあとから書いてます。
ミキサー → 加熱1 → 種取り(濾す) → 砂糖追加 → 加熱2 → 瓶入れ → 湯煎 → 本封じ
てな具合です。ミキサーがあるので、実を潰すところを最初にしました。濾す前に砂糖を入れて煮詰めるレシピも多いですが、こし器で種と一緒に結構かすが残るので砂糖がもったいない気がするので、我が家では砂糖はあと入れです。種取りは、こし器は目が細かいのでステンレスの金ザルで種を濾します。砂糖は今年はグラニュー糖で、濾した後の重量の2割弱(1割5分ぐらい)。実が結構熟して甘かったので少なめです。加熱2でちょっと味を見ながらレモン果汁(ポッカレモン)を追加してます。瓶入れして軽く蓋して後の湯煎は加熱殺菌のためで、湯煎から取り出したら、ちょっと蓋を緩めて、再度本当に締めます。瓶はあらかじめ加熱殺菌しておきますが、瓶本体は洗って電子レンジ、蓋は洗って煮沸してます。作り方は毎年少しずつ変えているので参考にされる方は前の記事も参考にどうぞ。
今日の出来は、3瓶と半分。今年は1ダース出来るかも!!
ジューンベリー 収穫開始! [庭]
なんだかんだで更新できないまま5月も下旬。まずい...
ブログの更新に関係なく季節は進んで、ジューンベリーの収穫時期となりました。
ジューンベリーは色づき始めるとあっという間に赤く熟成が進みます。今年も赤いのが付いたと思ったら三日ぐらいで全体に広がります。
赤くなると同時に、毎年のことですが、鳥との攻防が開始です。
ことしは対策としてこれにしてみました。
防鳥テープ、金銀のキラキラテープです。
この程度を作るのに試しためしで昨日の半日掛かりましたが、それも楽しいものです。
竹竿を支柱にして立てて、そこと二階のベランダをテープを垂らした水糸で張ってあります。
あまり効果があるような感じでもないのですが、隣の奥さんには鳥が少ないようよ、とお褒めを頂きました。
さて、本日の収穫です。
結構採りました。後ほど、これはジャムにします。
明日は朝から鳥と取り合いです。鳥に負けないように頑張ります!!
グリーンカーテン2014設置!! [庭]
飛び石のゴールデンウィーク。なおさら飛び石になってしまった今日の休みは、天気も回復したのでグリーンカーテンの設置をしました。
ここ数年、毎年のことながら、今年は今年の改良があるものです。
今年の課題は、「自転車スペースを使いやすく!」です。
グリーンカーテンの内側に子どもの通学の自転車を入れるのですが、これまで網に引っかかりやすくて入れにくい状態でした。今年は、自転車のハンドルが網に引っかかりにくくするのが課題です。
そこで、支柱の一部を曲げることにしました。
ちょっと写真では判りにくいかもしれませんが、いつもは自転車の入れる側には上から2本目を上側の支えに使っていました。しかし、これでは支柱がハの字になるので上の方が狭くなります。そこで、その支えを曲げて上から1本目のように変形しました。これによって支えの上部が広がったことと、支柱のハの字が立ったことで、自転車を入れる空間を広げようという考えです。
いつものように支柱などは結束バンドで固定していきます。屋外なので耐候性のあるものを使ってます。
出来上がったグリーンカーテンはこのようになりました。
ネットは2階のベランダから下げて張ります。我が家の場合、ネットは縦長3つを並べてあります。地面には金属のペグを挿して、そこにひもで固定します。いずれも毎年の使い回しですが、ネットもひももPPE製は丈夫ですね。
自転車を入れる側から見るとこんな感じでです。
昨年以前のグリーンカーテンと比べていただければ、支柱が大分垂直に近くなってます。奥の方は自転車入れないので、従来と同じになってます。そうそう、昨年は突風で一部支柱ごと持ち上げられたので、今年は斜の支柱も補強に増やしました。
これで、グリーンカーテンのネット側は完成です。次回は、今年のエントリー植物をご紹介できればと思ってます。
庭仕事、庭仕事... [庭]
先週末からゴールデンウィークの前半の開始です、とはいっても、今年は微妙な休みのカレンダー。お陰で、今日は家族で私だけが休み。
この土日はスギ花粉も大分減って花粉症も楽になったので、久々の本格的な庭仕事に取りかかりました。
雑草とって、芝生の手入れ。今年は例年にも増して春にかけてサボり気味だったので大仕事です。
ここ数年安定している芝生のエアレーションから。とはいっても、芝生に穴を空けるローンパンチのお手入れからのスタートなので、時間がかかります。ローンパンチの刃の部分を洗って、砥石で錆をとって磨いて、それから作業開始です。
こんな感じで上がりです。ここのところ雨が少ないので、芝生の下のほうも結構水分が少なかったです。
家族からウ*チと言われてしまいますが、土の回収は翌日の昨日しました。これで芝生も刺激されて、今年も頑張ってくれるでしょう。
さて、グリーンカーテンですが、今年は昨年にも増してこれが元気です。
ホップです。地植えで放置なのですが、なんだかうまく適応してきたようで、今年は春から成長が早いです。いろんなものに巻き付き始めたので、休みの間にグリーンカーテンを組み上げるつもりです。
花粉症にとってはようやくいい季節が体感できるようになってきました。
庭も本格始動!ですね。
桜も終わり... [自然]
あっという間に4月も13日。この辺りも桜が終わり葉桜になってきました。我が家の庭ではシバザクラがきれいに咲きそろってきました。
シバザクラの色を見ると5月連休が近いのを感じます...
そうそう、すでに終わってしまいましたが、桜の話題を一つ。
4月6日、東松山市の「東松山夢灯路」へ行ってきましたのでご紹介。
夜桜見物のコースが出来ていて、二つの池のある公園がメインです。
こちらは松山神社、ここも桜があっていい感じでした。
こちらが上沼公園、池の周囲の桜が見事でした。
満開の桜が池に浮かんで、とてもいい感じでした。
東松山駅から歩いて行けます。お近くの方、来年天気が良ければどうぞ。
春、本番です [自然]
いよいよ3月の最終の週末。桜が咲き始めました。今日は、先週の水草でのエビの全滅があったので、近くの小川に採取です。
土手はすっかり春!
黄色の花と青空が何とも良いコントラストで春を感じましたね。
足下を見ると...
鮮やかな色のナナホシテントウが忙しそうにちょこまか動いていました。
さて、小川に網を入れ、砂底をさらってみると
あー、マシジミですね。結構たくさんいます。カワニナとタニシが混じっているという状態です。
大きいのは空になった貝もありますが、しっかり閉じている貝も多かったです。
エビの方は、水草を網でたぐって穫りました。写真は撮り忘れです。
家の水槽には、まだ農薬カボンバがあるので、ヌマエビはバケツに仮住まいです。
明日、農薬の無いカボンバをどこかで買って入れ替え予定です。
でも、桜が急速に咲き始めたのに明日は春の嵐らしいです。入れ替え出来ないかもだし、桜も心配ですね。
そうそう、ブログのヘッダ写真も春仕様に明日替えようっと。
無念!ヌマエビ、カモンバで全滅... [庭]
昨年12月15日に寒い冬の用水路から我が家にやってきたヌマエビが、悲しいことにあっという間に全滅してしまいました。
原因はおそらく買ったばかりの水草のカモンバ。
水槽にはアナカリスしか入れてなかったので、春だし日も強くなるのでって思って、土曜日に某大手Cで始まるホームセンターでカモンバを購入。一晩バケツに入れてから、日曜日に水槽に入れて、やれやれと思って見るともうヌマエビはひっくり返って痙攣状態。魚は問題無し。
しまった!前は大丈夫だったので油断してしまいました。
十中八九、農薬栽培のカモンバだったのでしょう。
せめて、農薬の危険性有りとでも表示されていれば、買って水槽には入れなかったのに...
所詮、安売りの大手ホームセンターC....。期待してはいけない...か。
でも、生き物がそこの販売商品で死んでしまうと、他の製品は大丈夫なのか疑ってしまいます。すくなくとも口に入れるようなものや食器は、あの店ではもう買えません。
せっかく冬を乗り切ったのに、かわいいヌマエビ達に申し訳ことしてしまいました。残念!!
春ですね [自然]
花粉症にもめげずに、今日は自転車でホームセンターまで買い物。
土手を走っていると、黄色い花が。菜の花の内の多分からし菜ですね。この黄色い花を見ていると、春って感じです。
よく見てみると、早くも蜂が来ています。
適当にいくつかコンパクトデジカメで撮影していたら、このベストショット!きっとこれが2014年の最高でしょうね。
桜の季節も近づいてきて、我が家のジューンベリーも開花間近のようです。
そろそろ、ブログのへッダー写真も変えないとですね。
桃の花、ヒバリの声、花粉症... [自然]
3月も9日です。
ついこの間の大雪から、あまり日が経っていませんが、3月になり日差しも何となく明るくなって冬も終わりそうです。
何よりも、近所の桃の花が咲き、ヒバリの声を聞くと春って感じですね。
ただし、全国の花粉症の皆さん!なんとか耐えて春を乗り切りましょう。
この春が憂鬱に感じる花粉症、なんとかなりませんかね....
また、大雪..です.... [自然]
また、大雪です。結局のところ先週よりも積もってしまい、観測史上最高の積雪(熊谷で58cm)です。
昨夕も雪かき、夜も雪かき、今朝も雪かき、埼玉でこんなに雪が積もるなんて、まさかの事態です。電車は不通、道路も国道以外はほとんど走れません、走ってません。
夕べまでは、こんな感じで、雪もまだ軽く、まあきれいだし、とか思ってました。
今朝はあられが雨戸に当たる音で目覚め、「なんじゃ..こりゃ...」です。
それでも門灯は見事にアートです。中で点いてるんですよ。見てるだけならきれいなものです。
実際は、そこまでとそこからが問題でした。
隣家の2階から車への雨で重くなった落雪の直撃を避けるために、車を前に移動しなければならず、そのために、重い雪の雪かきです。
落雪は人が通っても危ないので、念のため園芸ポールでガイドまで設けて終了。雪国じゃあたり前でも、埼玉じゃそんなことに気づかない人も多いですからね。疲れました。
先週ほどじゃない、という天気予報も大はずれでした。この分じゃ、埼玉であと何回雪かきすることか。来週の雨の予報も雪かと不安です。皆さんも無理せずお気をつけ下さいね。
前の10件 | -